マーケティング

マーケティングのベンチャー企業で少し学んだ事について自分の思考の整理も兼ねて書こうと思う。マーケティングとは将来の売り上げ、利益を得るための売れる仕組みづくりを行うことであり、商品やサービスを押しつけるのではなく、顧客が欲しいものを提供し、それを顧客に選んでいただき、利益を上げることである。

売り上げ = 顧客数 × 一回あたりの平均購入金額 × 購入回数

        ↓         ↓          ↓

     新規ユーザーを   クロスセル、アップ   リピート率

     を獲得する     セルを促す       を高める

マーケティングの戦略の流れとして①市場環境を把握する「環境分析(3C)」②誰をターゲットにするかを考える「標的市場の設定」③ターゲットにどのような価値を伝えるかを考える「マーケティングミックスの開発」から構成される。

環境分析(3C)

3Cのフレームとしてはcustomer,competiter,companyから構成される。考えるポイントとして、customerとしては、顧客はどのような人達か。彼らはどのような価値(ニーズ)を求めているか。どのような視点や基準で自社と競合を比較しているか。

competitorとしては、競合は誰なのか。競合の市場の戦略は、パフォーマンスはどうか。

companyとしては、自社の強みは何か。自社は他社よりも優れた価値を提供できいるか。

企業の発想と消費者の発想は違うことを頭に入れて置かないといけなく、実際に、売り手側が自社製品はココが優れていると思っていても、消費者には競合商品と全く同じとしか思われていないことが多いから。

消費者自身も何が欲しいのかわかっていないことが多い。顕在ニーズ(消費者が自覚しているニーズ)ではなく、潜在ニーズ(消費者が自覚していないニーズ)を発見していくことが売れる商品に繋がっていく。

customerの例としては、顕在ニーズはドリルが欲しいであり、これに対しての潜在ニーズは穴を開けたいというものであること。facebookを使いたいは昔の友人と繋がっていたい、自己アピールをしたい、写真をストックしたい。旅行に行きたいは現実逃避したい、リラックスしたいである。このようなことをこれからの時代のマーケティングは考えていかないといけないのである。

competitorの例としては、駅前の花屋さんの競合としては、消費者は仕事帰りのサラリーマン、何のためには、プレゼントをするため、自分自身の癒しということから、以外にもスイーツを売るケーキ屋さんということになる。

companyの例としては、SWOT分析を使うと効果的である。自社の強みとは、自社製品、サービスの特徴を指す企業や担当者が多いが、強みは競合び対して、優位性がないといけない。

SWOT分析

                   機械(opportunity)                                                脅威(threat)

強み(stength)        事業チャンス         脅威を回避し、事業チャンスに

弱み(weakness) 弱みを克服し、事業チャンスに      撤退?

 

標的市場の決定(STP)

segmentation,targeting,positionig

標的市場を決めるには、誰を相手にマーケティング活動を行うか(=標的市場)を決定する。具体的には、①セグメンテーション:市場を同じニーズを持った(同じと想定される)人のカタマリに切り分ける。②ターゲティング:どのカタマリに商品が欲しいと思って欲しいかを決める。③ポジショニング:セグメントの中で、競合と差別化するためのポイントを明らかにする。

セグメンテーション(どんな人がいるかを分類)→ターゲティング(誰に売るかを決める)→ポジショニング(競合と差別化する)

 

セグメンテーションの切り口

セグメンテーションでわかりやすいのは、地理的変数や人口動態変数ですが、個々人の価値観が多様化し、対応しにくくなっているのが現状である。そこで、意識してほしいのが行動変数である。これは消費者ニーズの結果として反映されやすい重視項目や使用頻度などが該当する。

地理的変数:関東、関西、寒暖、季節、都市部、地方など

人口動態変数:10代、20代、30代、未婚、既婚など

心理的変数:アウトドア派、インドア派、新しい物好き、保守的など

行動変数:経済性重視、機能性重視、デザイン性重視など

 

ターゲティングの視点

セグメンテーションが終わった後は、どのかたまりに商品が欲しいと思って欲しいかを決めることになる。

①市場規模:大きければ大きいほどよい。現在の規模は小さくても今後の成長規模が大きければよい。しかしながら、規模の大きな市場は通常、競争が激しいセグメント。

②自社の強み:様々な観点から自社の強みや弱みを評価し、市場で競争力を発揮できるか確認する。

③スイッチ可能性:競合の競争優位点を把握し、競争の激しさやブランドスイッチの可能性を確認する。

 

ポジショニングとは

ポジショニングをよく考える際に、よく使われるのがポジショニングマップである。消費者が特定製品を強く意識する特徴は2までといわれている。選択した指標の評価は良い・悪いにするのではなく、正反対の価値観とすることがコツです。

 

AIDMA

AIDMAとは消費者の購買心理を表現するモデルで、現在ターゲットがどの段階にいるのかを把握し、次のプロセスに進めるためのプロモーションを考える際に有効である。

attention(注目)→ interest(興味)→desire(欲望)→ memory(記憶)→action(行動)

認知       理解      好意/選好    評価     購入意思決定

 

プロモーションの種類と役割

一般的には、認知、興味を高めるには、広告やパブリシティが有効であり、購買により近いステップでは、販売促進や人的販売が有効になる。

 

メディアミックス

広告出稿の際には、様々なメディアの特性を捉え、到達すべき目標やターゲットのプロプィール、サイズやエリアなどを考慮し、予算のなかで最も効果的なメディアを選択し、メディアプランを作ります。メディアを戦略的に組み合わせ、予算内で最大の効果を得ることをメディアミックスという。

 

 

 

NYにいってみた 3

NYに行ってみて、驚いたこととして、ドアを開けるときに、後ろに誰かがいる場合にドアを相手のために開けといてあげるということがある。開けといてもらった側は「Thank you!」と言って2人ともいい気持ちになれる。日本だったら、「ありがとう」とは言わないときが多いように思う。このちょっとしたことだけど相手を気遣う文化にNYの人々っていいなーと思った。あとNYの人は自由だなって思った。これはセントラルパークやブライアントパークなどの大きな公園で会社の昼休みなどに行き、芝生で寝転がったり、ベンチで気持ちよさそうにランチをしたりしている光景をみていい文化だなと思った。ここには楽器で演奏する人とかもいて、心地よいバックミュージックが流れていて、天国かと思った。笑 あとNYの人ってなんか心に余裕があるっていうか、落ち着いていると思った。日本人ってなんかいつもせかせかしてる気がする。外見がいいせいなのかもしれないけど、自分も見習いたいなって思った。たぶん15歳くらいのかなり綺麗な女の子だけどもうなんか大人の色気というか、日本の大人でもではないくらいの余裕さがあって、すごいなって感心したのを覚えている。あとはかなりフレンドリーだなって思った。これは人と人が繋がりあうってことが人間にとっての一番の幸せって多くの人が気づいているのからなのかも知れない。

9月11日の日にグラウンドゼロに行ってきた。この日はテロが起こった日なので、池がある場所には行けなかったが、トリビュートセンターには行けたので入った。ここには事故で亡くなった人たちの写真が貼ってあり、こんなにも多くの人間が亡くなっていたことに驚いた。あのテロが起こったときはまだ小学生であり、この時は遠い国のアメリカでテロが起こったのかぐらいにしか思っていなかった。しかし、実際にこのセンターに行き、テロの写真や亡くなった人の写真、遺品などを見るとなんて悲惨な出来事だったのかと悲しい気持ちになった。亡くなった人の写真が多く貼ってある場所に、ティッシュが置いてあり、ここで泣いてしまう人が多くいるからだと思うけれど、テロはもう止めてほしいと心から思った。この日にこの場所に来れたことはいい経験になった。

4に続く。

NYにいってみた 2

七番線の電車でフラッシングメインストリートからタイムズスクウェアまでまで約30分であり、ここの往復を滞在中は何度もした。NYの地下鉄は日本と異なり、かなり揺れるため、電車酔いを初めて経験した。手すりに摑まっていないと倒れてしまいそうになる。また自分の滞在していたフラッシングにはメッツのホームスタジアムやUSオープンが開催されるテニスコートもあり、滞在中にUSオープンが開催されていた。メッツのスタジアムは建設されたばかりで綺麗であり、日本にはないスタジアムだった。

滞在中に訪れた美術館はメトロポリタン美術館ニューヨーク近代美術館(モマ)である。メトロポリタン美術館はセントラルパークの中にあり、探すのにとても苦労した。自分の中ではセントラルパークは迷いやすい気がする。ここはかなり広く、自分が見たいものを絞って行かないと、一日では回りきることが出来ないと思う。自分的にはあまり面白くなかった。笑 ニューヨーク近代美術館は五番街の近くにあり、近代的な洗練された外観だった。美術館の中には、中庭があり、五番街のビル群の中に近代的な池、木々たちがあり、それらがうまく融合して、素晴らしいものだった。また中に入ると近代的なアート作品が展示されており、ここはNYに来たら絶対にいくべきである。また、セックス博物館というところにも行ったが、ここは行く価値なし。笑 

また、アメリカ自然史博物館にも訪れた。ここはナイトミュージアムの舞台となった場所であり、行く前に見ておくとより楽しめるかも。ここもかなり広いが、自分は気合いで全部回った。笑 ここは理系の自分のとってはとても面白かった。毎回変わる展示スペースもあり、ここもNYに来たらいくべし。ここは地下鉄から直接行くことが出来るため、交通の便もよい。

セントラルパークにも行ったがここはかなり広い。サイクリングコースやランニングコースがある。みんな気持ちよさそうにサイクリングやランニング、散歩、芝生で寝ていたり、中には崖みたいなところに登って、精神統一みたいなことをしている人もいて、アメリカって自由だなと思った。うらやましい。笑 また中には大きな池もありボートに乗ることが出来る。セントラルパークの周りには屋台が多くあり、自分はホットドックを食べた。また馬車もあり、糞尿の臭いがした。デモみたいなことをやっていて何かなと思うと、馬車に反対するデモだった。別に馬車はあってもいいと思うけど。笑 とりあえずここはかなり広いという印象。

3に続く。

NYにいってみた 1

9月1日~15日までNYに旅行に行ってきた。NYの一人旅ということで行く直前まで不安があった。NYというと銃社会であり、治安が悪いというイメージが自分の中にあったので緊張していた。殺されないかなとか思ったりしていて、財布を2つにしたり、もし強盗に襲われたらどういう対応をするのかなどのイメトレを行ったりしていた。このことは結局、2週間滞在してみて全く違うという結論なんだけど。笑

成田空港からデルタ航空のジャンボで約13時間のフライトを終え、クイーンズにあるJFK空港に辿りついた。周りを見回すと白人、黒人がほとんどであり、黄色人種は自分一人ではないかと思うくらいであった。こんなアウェーの土地で2週間も暮らせるのかとかなり不安になりつつも、まずは自分のホテルに着かなければならない。空港からホテルに向かう方法を何も考えていなかったので、とりあえず地球の歩き方を見てみる。するとスーパーシャトルに乗れば自分のホテルまで送ってくれるということが書いてあった。とりあえず、黒人の受付に拙い英語で聞いてみる。マンハッタンのホテルであればあるということであった。自分のホテルは安いクイーンズにあるYMCAホテルであった為に送ってもらえないということ。ここで地下鉄に乗るか、タクシーに乗るか迷ったが、初めてのNYであり、治安悪そうだしということでタクシーに乗ろうということになった。列に並び、タクシーにのりホテルの場所を伝えると、ユダヤ人らしき運転手が「shit!」と言い出した。「え、なんか怒ってる。こわい。」と思いつつもタクシーに乗り、空港からホテルに向かう。窓全開でかなりのスピードで爆走し、これがアメリカなのね。と少しカルチャーショックを受けつつも、20分ぐらいで着く。ここはアメリカ、チップ社会ということで料金の15%~20%を適当に計算し、払ってみた。ちょっとこのことに感動しつつも、ホテルにチェックインする。自分の泊まっていたYMCAホテルというのはスポーツセンターに泊まるところが付いたようなホテルであり、シェアバスであった。部屋は小さく、部屋にトイレもなかったので少しがっかりしたが、まあ安いので我慢しようと思った。

滞在していたホテルの場所はクイーンズのフラッシングという地区にあり、チャイナ、コリアタウンであった。ホテルの周りに出てみると、閑静な場所にマンションがかなりの数があり、車種はBMW、アウディ、ベンツ、ポルシェなどの高級外車ばかりが目につきイメージしていたNYと違うと思いつつも、中国人はどこにでもいて、ちゃんと稼いでいるんだねと感心した。街に出てみると目につく看板は中国語で書いてあり、ここはNYなのかと不思議な気持ちになった。イメージとしては、香港みたいな感じ。

到着して、とりあえずマンハッタンに出ようと思い、地下鉄でメトロカードを買う。NYに旅行するならメトロカードのアンリミテッドは必需品。(30ドル)地下鉄に乗り込むと、ホームが暗く、少し怖い感じがした。電車の中も日本の様に広告がなく、殺風景な感じがした。自分が頻繁に利用していた地下鉄は7番線であり、インターナショナルトレインと呼ばれている。そう呼ばれているだけあり、乗り込んでくるのはインド系、ラテン系、アジア系、白人、黒人など人種のるつぼであった。最後の方はこのことに慣れたが、最初の方はかなり怖かった。特に黒人は威圧感が半端ない。笑

2に続く。

小手先だけのテクニックで行う効率性、生産性を上げること

最近は小手先だけのテクニックを使った、時間管理術や効率よく生産性をあげる方法などが流行しているが、それらは、問題が発生した時に、根本的な部分ではなく表面的な部分しか対処できない、一時的な応急処置のようなものであり、根本的な部分を変えていかないと、何度も同じ問題が発生してしまう。ここで述べている根本的な部分とは物事を緊急度、重要度のグラフにした場合、緊急度が高い+重要度が高い問題ばかりに注目していないかということである。時間に追われて、常に忙しいような人はこのような問題ばかりを処理している場合が多い。緊急度+重要度の問題は自分が効率よく生産性をあげる事が出来るようにならない事が多く、人間的に成長したり、応急処置的な解決方法しか出来るようにはならない。常に忙しくなければ落ち着かず、忙しいことに快感を覚える人というのは成長する意欲はあるが、それほど成長出来ていないのではないか。

緊急度が低く+重要度が高い事を行うべきであるということをここでは述べたい。このことは自分から動いて行かないと行う必要がなくしなくてもよいことである。例えば、本を読んだり、人間関係を豊かにしたり、色々な事を学んだり、他人に貢献することを行ったりすることなどがある。この緊急度が低く+重要度が高いことというものを行う事によって自分が成長し、緊急度が高く+重要度が高い事が起こった場合に根本的に自分自身が変わっているために、以前よりも効率よく生産的に行え、さらにこの問題が起こらないように予防するということにもなる。このように物事を効率よく行い、解決していくということはよく考えてみれば、効率が悪いということがわかると思う。このような事は自然界の原則に当てはめてみればわかりやすい。農業の法則というものがあるが種をまき、収穫するまでに効率よくしようとしても難しい。同じように、大学の勉強で一夜漬けいう事をよくすると思うがこのような事は大学では通用するかもしれないが、社会人になり何も覚えていなく、社会では通用しないということがわかる。このように効率性ばかりを求めるのは愚かなことであり、地道に緊急度が低く+重要度が高いことを常に行っていくことでしか本当の効率性であったり、人間的に成長したりすることは出来ないのではないかと思う。

人を利用すること

最近、自分は人を利用してしまう癖があることに気が付いてきた。無意識のうちに利用する事に近い事を行ってしまう傾向があるようだ。例えば、自分から最初には与えないというのが多いように思える。相手の与えたものに対して、それが多くなっていって初めて、相手に親切にしたりするような気がする。このことは直していかなければいけないなということは以前から思っていた。人間関係が永続的にうまくいくというのはwin-winの関係からしか絶対に生まれない。このことは経験済みで、相手からもらうことばかり考えていると、結局はうまく行かなくなる。自分の課題としては、最初に相手に与えることであり、このことは勇気が必要である。相手がどう思っているのかなとか、自分は臆病なところがあるので、勇気が出ないときがある。その自分を守ること自体が、相手を利用する事に近いのかなとも思ったりする。このような行動をしている限り、自分を助けてくれる人は一向に増えないし、人間関係がうまくいかないように思える。結局、相手を思っていれば、そんな相手がどう思うとか関係なく、最初に相手に与える事が出来ると思うので、この世の名に、同じ時代に生きた人間として、地球上のすべての人間が友達、親友と思って生きていけば、今の何百倍の幸せが訪れるように思える。このいい例が千原せいじであるように思える。よくずうずうしい人間だとかよく言われているが、海外ロケでアフリカなどに行ったときにすぐに外人と仲良くなり、その外人の家に泊まるという神業を行うことが出来る凄い人間だと自分は思う。なんでそういう事が出来るのかなと考えてみると、やはり、自分から話しかけて、面白い話をしているように思える。つまり、最初に与えるだけ与えているという基本が出来ているから、このようなことをすることが出来るのかなと思ったりする。ずうずうしさというものもすぐに仲良くなるには必要なのかなとおもった。ずうずうしさとは勇気があるということと少し違うような気もするが、似ている面もあると思うので、ずうずうしくなりましょう。勇気を持って自分から相手に最初に与えましょう。挨拶も笑顔もなんにしろ、自分がまず与えるということを意識しましょう。例え相手からの見返りがなくても与え続けましょう。いつかは帰ってくる事を信じて。

自信

何か偉大なことを成し遂げた人(政治家、有名人、スポーツ選手、教授など)は極論で物事を考えている気がする。例えば電波を使った機械などはそのものがなかった時代に発明した人というのは極論で考えなければ絶対に発明出来ないと思う。というのもその当時、周りの人間にそのような事を言ったら馬鹿にされるだろうし、それをはねのける自信がなければできないと思う。極論で考える人というのは自信がかなりある人だと思っていて、サッカーの本田選手などはもう自信の塊だと思う。自信があるからなのか、自分に自信をつける為なのか分からないが、極論をよく言うと思う。レアルで10番をつけるとかワールドカップで優勝するとか極論である。日本対オーストラリア戦で本田選手がPKを蹴って見事に決めたが、後のインタビューで緊張したと言っていてやっぱり本田選手でも緊張するのだなと思った。このことは誰もが全く緊張しないメンタルを持っていないということがよく分かった。だから極論を言うのは自分に自信をつけるために言っているのかと思う。しかし、政治家なども心で思っている極論をブログなどに書いて、それがばれて非難されるということとかがあるから、その自信や極論の使う方向が重要なのかなと思う。有名になる前までは根拠のない自信でもいいと思う。成功する為にはやっぱり、自分を信じることでしか積極的に物事を行えないと思うし、何でもいいから成功体験を少しずつつける事が重要だと思う。ある程度成功してくるとどこかでつまずくと思う。そこで自分は慢心していたのだな、正しい方向で努力しなければいけないな、ということに気がつくと思う。その成功するには自分に合った方向で努力しなければいけないと思う。その体格であったり、家系だったり、人間は不平等なので自分が得意で成功する確率が高いところへ行くべきである。でもその今までに行ってきた事以外にも何か才能はあるかも知れないし、その他の部分を伸ばしていけるのかなとも思う。だから、その人生というのは短くて、その大きい事を成し遂げるには短くて、いろんな事をやっても分散してしまって、一つの事に集中出来なくなり、大したことが出来なくなるというのがほとんどの人間であると思っている。例えどんなに努力しても物理的に無理なものは無理だし、その自分はそうなのだが、歌、サッカー、フットサル、勉強、英語、運動神経、ファッション、分散しすぎていると思う。この才能を一つのところに集中させたら凄いところまでいけるのかなとも思ったりするから、その何か成功したい思ったら一つの事に集中し、正しい努力(その分野で成功している人に聞くと一番早い、その分野の本を読む)を行い、今までに成功したことでいいから自信を持って(この自信があればある程いいと思う)、失敗は努力の方向や仕方を見つめなおす機会と捉え、このサイクルを繰り返していけば誰でも何かしらの偉大なことは成し遂げれるのではないか。てか絶対にできると思う。このことに早く気づいたら東大にいけるし、社会人になる前に気付いたら、いい会社に入れると思うし、社会人になって気がつけば重役になれたり、年収がかなり良くなると思う。人間の能力というのはそんなに対して変わらないと思うから、このことに早く気付いた者勝ちかなと思ったりする。このことに築いてから自分自身かなりいい方向に変わってきたと思うし、このことを死ぬまで行えば何にかしら偉大な事が出来るのではないかと思っている。